12月のブログの更新が大変遅くなりすみませんでした。
12月はまずリズム発表会がありました!
ホールという場で緊張もしたと思いますが、衣装を着て役になりきって一生懸命オペレッタ、ミュージカル、お遊戯を行っていましたね♪
移動を覚えたり踊りを覚えたり歌やセリフを覚えたり難しい練習もたくさんあったと思います。
ですができた時の嬉しさやお友達と一緒に、ひとつのものをやるという楽しさもあったと思います。
クラスのお友達と先生と"みんなで頑張る"そんな時間が子どもたちにとってもいい思い出になり、そして成長につながったと思います。
本番まで何回もの練習を頑張ったみんなに自信を沢山持って欲しいです!
保護者の皆様も温かい拍手本当にありがとうございました。
それから12月はお餅つきとクリスマス会がありましたね♪
みんなで丸くなりヨイショの掛け声を言い、お手伝いのお父様方が力強くついてくださり、つきたて餅を1つひとつ味付けをして下さってできたお餅は特別だったと思います☆
子どもたちもとても美味しそうに食べていました!
クリスマス会ではお母様方による素敵なベルの演奏をきいたり、サンタさんが遊びに来てくれて質問をしたりしました。教室に戻るとサンタさんからプレゼントが届いていてとても素敵な笑顔をたくさん見ることができました!
ひまわり組 担任 B
teachers think about ..
白菊幼稚園の先生たちが 保育の中で発見したことや、 子育てに役立ちそうな情報、 大好きな絵本の紹介などなどを、 交代で綴ります。
2023年1月25日水曜日
2022年11月30日水曜日
2022年11月13日日曜日
10月のブログが遅れてしまいすみません。
10月の大きな行事は運動会でしたね。
前日まで天気が心配されましたが、無事に行うことができました!
練習を毎日みんなで一生懸命に頑張っている姿をつぼみ組から見ていました。
その練習の成果が充分に発揮でき、当日は年少組も年中組もゆり組もとてもかっこよく、感動の運動会になりました(^^)!
つぼみ組のみんなは、お兄さんお姉さんの運動会練習の様子を「かっこいい〜」「すごい!」と憧れを持ちながら毎日見ていました(^_^)
そしてつぼみ組・フレンドさんでも運動会ごっこを行いました。
ホールで保護者の皆様にも参加していただき、笑顔溢れるとても楽しい運動会ごっこになりました♪
どの学年でも運動会を通して子ども達の一生懸命に頑張るカッコいい姿や、笑顔溢れる可愛らしい姿を見ることができ、私自身とても思い出に残っています。
つぼみ組 副担任 I
iPhoneから送信
10月の大きな行事は運動会でしたね。
前日まで天気が心配されましたが、無事に行うことができました!
練習を毎日みんなで一生懸命に頑張っている姿をつぼみ組から見ていました。
その練習の成果が充分に発揮でき、当日は年少組も年中組もゆり組もとてもかっこよく、感動の運動会になりました(^^)!
つぼみ組のみんなは、お兄さんお姉さんの運動会練習の様子を「かっこいい〜」「すごい!」と憧れを持ちながら毎日見ていました(^_^)
そしてつぼみ組・フレンドさんでも運動会ごっこを行いました。
ホールで保護者の皆様にも参加していただき、笑顔溢れるとても楽しい運動会ごっこになりました♪
どの学年でも運動会を通して子ども達の一生懸命に頑張るカッコいい姿や、笑顔溢れる可愛らしい姿を見ることができ、私自身とても思い出に残っています。
つぼみ組 副担任 I
iPhoneから送信
2022年10月4日火曜日
10月に入り子供たちにたくさんの成長が見られるようになってきました。
年長さん、年中さんは自分たちの行動一つ一つを下の子たちが見ていることを意識できるようなってきました。
悪いことも良いこともお手本にしている年下の存在に気付いてきたようです。
やはり悪いお手本になりたくないようで、良いお手本になるべくお片づけ等に力が入っているのが夏休み終わりごろから見られます。
また年少さんもかっこいい年長さん年中さんの姿に憧れ、お兄さんお姉さんの真似をよくして、お片づけなどいろいろなことが上手になっています。
学年の違う子どもたちが集まる預かり保育「キッズクラブ」だからこその良い関わりが見られます。
キッズクラブ担当 S
年長さん、年中さんは自分たちの行動一つ一つを下の子たちが見ていることを意識できるようなってきました。
悪いことも良いこともお手本にしている年下の存在に気付いてきたようです。
やはり悪いお手本になりたくないようで、良いお手本になるべくお片づけ等に力が入っているのが夏休み終わりごろから見られます。
また年少さんもかっこいい年長さん年中さんの姿に憧れ、お兄さんお姉さんの真似をよくして、お片づけなどいろいろなことが上手になっています。
学年の違う子どもたちが集まる預かり保育「キッズクラブ」だからこその良い関わりが見られます。
キッズクラブ担当 S
2022年9月21日水曜日
8月のブログが遅れてしまいすみませんm(__)m
8月は40度近い暑さが続く中、サマースクールが3日間ありました!
ゆり組は幼稚園生活最後のプールだったので、「寂しいな〜、もっと入りたかったな」と話す子どもの姿がありました。ゆり組はこれから幼稚園最後という言葉を聞くことが増えるのかと考えると、考え深いです。
1学期最後の登園日に比べて、背が伸びている子が多くてびっくりしました^o^
夏休みに沢山遊んで、沢山食べて、沢山寝た証拠ですねヽ(´▽`)/
2学期は沢山の行事があります。
私も今からドキドキ、ワクワクしています♡
まずは運動会ですね!子どもたちと一緒に練習がんばります!応援よろしくお願いします!
ゆり2組担任 N
2022年7月11日月曜日
暑い夏がやってきました。
我が家は市川市なのですが、四方を梨畑に囲まれたのどかなところです。
毎年ベランダにはコクワガタもやってきます。
数年前まではカブトムシもきたのですが、最近は見なくなってしまいました。
そんな私からしたら大都会の本八幡、白菊幼稚園にも虫がたくさんいます。
子どもたちの大好きなダンゴムシ。虫が苦手な子もあの丸いフォルムを見ると、虫が好きになってしまうてんてんなんとも可愛らしい虫です。
そのダンゴムシなのですが、つい先日キッズクラブにあるダンゴムシの本を子どもたちと読んでいた時に初めて知ったことがあります。
それは、なんと、ダンゴムシは昆虫ではなくカニやエビの仲間であると言うこと。
人生うん10年。先生になってうん10年。
まだまだ子どもたちと一緒に学んでいくことがたくさんで楽しいです。
年中組チーム保育 T
我が家は市川市なのですが、四方を梨畑に囲まれたのどかなところです。
毎年ベランダにはコクワガタもやってきます。
数年前まではカブトムシもきたのですが、最近は見なくなってしまいました。
そんな私からしたら大都会の本八幡、白菊幼稚園にも虫がたくさんいます。
子どもたちの大好きなダンゴムシ。虫が苦手な子もあの丸いフォルムを見ると、虫が好きになってしまうてんてんなんとも可愛らしい虫です。
そのダンゴムシなのですが、つい先日キッズクラブにあるダンゴムシの本を子どもたちと読んでいた時に初めて知ったことがあります。
それは、なんと、ダンゴムシは昆虫ではなくカニやエビの仲間であると言うこと。
人生うん10年。先生になってうん10年。
まだまだ子どもたちと一緒に学んでいくことがたくさんで楽しいです。
年中組チーム保育 T
登録:
投稿 (Atom)