今日はのりものごっこでした。
のりものごっこで使うお財布を
1週間ほど前に作ってから
この日を楽しみにしていました♩
雨が降っていた今朝、登園するなり
「のりものごっこできるの?」と心配していて
ホールで行うことを伝えると
ホッ♡安心しているようでした(^。^)
のりものに乗せてもらうために
必要なお金をお財布に入れ準備万端!!
ホールに入るとゆり組さんが待っていて
ちょっとドキドキ、、、
でもゆり組さんの元気な呼び込みに
吸い込まれるように散らばって行きました。
昨年までは乗せてもらう側だったゆり組さん。
自分たちがしてもらってきたように
優しくのりものに乗せてあげ、
乗っている年中さんのことを考えて
優しくゆっくり運転をする姿が見られたのも
嬉しかったです(*^_^*)
「楽しかった〜〜〜!」と満足そうに教室に戻り、
「のりもの凄かったね」「優しかったね」「たくさんお仕事してたね」とゆり組さんへの憧れがまた一つ芽生えたようでした。
そして、
来年は自分たちがのりものを作って、乗せてあげるんだ
と期待に満ちていました✧
さくら組担任 H
2019年5月29日水曜日
2019年4月27日土曜日
入園・進級から約3週間経ち、子どもたちも新しいクラスに慣れてきました。
年中・ゆり組の子どもたちを見るとすっかりお兄さんお姉さんの表情で驚いています。
年少組ではずっと泣いていた子も、
少しずつ泣く時間が短くなり…
朝離れる時に泣かずにバイバイができるようになり…
そして帰る時間まで一度も泣かずに過ごせるようになったりと…!
短い間でも成長が見られます(*^_^*)
もちろんまだ泣いてしまう子もいますが、これから少しずつ笑顔が増えていくよう全力でサポートしていきます!
GW明け…年少組はいきなりの午後保育で不安もあるかと思いますが、楽しく過ごせるように支えていきたいと思います。
お待ちしてます♩
たんぽぽ組担任Y
年中・ゆり組の子どもたちを見るとすっかりお兄さんお姉さんの表情で驚いています。
年少組ではずっと泣いていた子も、
少しずつ泣く時間が短くなり…
朝離れる時に泣かずにバイバイができるようになり…
そして帰る時間まで一度も泣かずに過ごせるようになったりと…!
短い間でも成長が見られます(*^_^*)
もちろんまだ泣いてしまう子もいますが、これから少しずつ笑顔が増えていくよう全力でサポートしていきます!
GW明け…年少組はいきなりの午後保育で不安もあるかと思いますが、楽しく過ごせるように支えていきたいと思います。
お待ちしてます♩
たんぽぽ組担任Y
2019年3月22日金曜日
3月20日......晴れやかな空の下で、白菊幼稚園の卒園式は行われました。
小学校への期待を胸に、堂々とした姿で式に参加しているみんなは、もう立派なお兄さん・お姉さんでした。
ゆり組のみんなを送り出しに来てくれた年中組のみんなも、そんなゆり組さんの背中を見て、自分たちも立派なゆり組さんになろうと感じたのかもしれません。それくらい、ゆり組のみんなはかっこよかったなぁ、成長したなぁ......と、ひしひしと感じました(´˘`*)
年少組さんも進級に向けて、意気込みや目標をそれぞれ持っている子もいて、
「年中さんになったら皆勤賞目指すんだ!」
「ゆり組さんみたいになわとび頑張るんだ!」
と言っている子がいました!
年中組とゆり組の姿を見つめてきた年少組さんも頑張る目標を見つけて、お兄さんお姉さんになる準備が出来てきているんだなぁと思いました
それぞれの子が、それぞれの期待や不安を持って次の舞台へと進んでいきますね。楽しむときも全力で、壁を乗り越える時も粘り強く!
子どもたちと一緒に乗り越えていこうと思います\('ω`)」
ひまわり組助手 H
2019年2月24日日曜日
進級、卒園まであと1ヶ月をきっているなんて
はやいですね…。
1年が、年々早く過ぎていくように思います。
体操で縄とびを使い始めてから、外遊びでも
縄とびで遊ぶ子が増えてきました。
まだまだ難しいですが、一生懸命練習して
跳べるようになりたい!と努力する姿は
眩しいですね!
年中さんやゆりぐみさんが練習する姿を見て
「やっぱりすごいね!」
「いっぱい練習したのかな?」
と憧れの眼差しで見ています(^_^)
お兄さん、お姉さんに憧れる気持ち
大切ですよね(*^o^*)
たくさんかっこいいところを見つけて、
進級に期待を持ってほしいと思います。
クラスの黒板に
年中まであと〇〇日
と書くと、子どもたちは毎日登園してすぐに
確認しています。
クラスのみんなと一緒に過ごせるのが
あとわずかと思うと寂しいですが、あと1ヶ月
たくさんの"楽しい"を経験して成長できるよう
見守っていきたいなと思います(*^^*)
たんぽぽ組担任 T
はやいですね…。
1年が、年々早く過ぎていくように思います。
体操で縄とびを使い始めてから、外遊びでも
縄とびで遊ぶ子が増えてきました。
まだまだ難しいですが、一生懸命練習して
跳べるようになりたい!と努力する姿は
眩しいですね!
年中さんやゆりぐみさんが練習する姿を見て
「やっぱりすごいね!」
「いっぱい練習したのかな?」
と憧れの眼差しで見ています(^_^)
お兄さん、お姉さんに憧れる気持ち
大切ですよね(*^o^*)
たくさんかっこいいところを見つけて、
進級に期待を持ってほしいと思います。
クラスの黒板に
年中まであと〇〇日
と書くと、子どもたちは毎日登園してすぐに
確認しています。
クラスのみんなと一緒に過ごせるのが
あとわずかと思うと寂しいですが、あと1ヶ月
たくさんの"楽しい"を経験して成長できるよう
見守っていきたいなと思います(*^^*)
たんぽぽ組担任 T
2019年1月27日日曜日
もうすぐ卒園を迎える ゆり組の教室。
子ども達の会話の中でも
「幼稚園卒園したくないね。」
「先生と離れたくない!」
など卒園を意識した話を
よく耳にするようになりました。
幼稚園にずっといたいと
思ってくれるのは とても嬉しいですが
小学校への期待をもっと持ってほしいな
とも 思っています。
***
先日、近隣の小学校へ行き
小学一年生と ゆり組の交流会がありました。
初めは緊張した様子でしたが
小学生に優しく声を掛けてもらい
徐々に表情が和らいでいっていました。
歳は1つしか変わらないけれど
みんなからは だいぶお兄さんお姉さんに
見えたようです( ◠‿◠ )
***
子どもたちは 小学校への憧れがある反面
不安もあるように思えます。
「勉強できるかな?」
「お兄さんお姉さんみたいになれるかな?」
ちょっぴり自信がない様子もあります。
卒園まであと少し。
一人一人の素敵なところをたくさん伝え
「大丈夫だよ」「できるよ!」の
言葉をたくさんたくさん掛けていきたいです。
小学生になったら もっともっと
できるようになることが増えること を感じ
期待を持って小学生になれるように
前向きな言葉をたくさん掛けていきます!!
なわとび大会まで1カ月を切りました。
意欲もどんどん高まってきています!!
一人一人の頑張りが報われるように
よく励ましながら 全力で支えていきます( ◠‿◠ )
ゆり1組担任 M
2018年12月16日日曜日
今年も残りわずかとなりましたね。
2学期は力を合わせて大きな行事を乗り越え、クラスの絆がぐっと深まったように思います。
先日、日本の伝統文化である おもちつきがありました。
この日を楽しみに待っていた子どもたち。
お手伝いのお父様、お母様方が準備している姿を廊下からワクワクしながら見ていました。
早く園庭に行きたいと子どもたち。
おもちつきをする前にまず竃の見学。
なかなか実際に見る機会ないですよね。
「いいにおい〜」ともち米を蒸すにおいを感じていました。
いよいよ、おもちつき!
いきなりつくのではなく、まずはもち米を潰すところから。
粒が潰れたらようやく つけます。
「よいしょー! よいしょー!」とみんなで元気に掛け声をしながら つきました。
びよーんと伸びたおもちには「お〜〜〜」と歓声が!
美味しそうなおもちに「はやく食べた〜い」と待ちきれない様子でした。
つきたての美味しいおもちに「おかわりー!」の声が止まらず、クラスの半分以上の子が10個も食べました♡
苦手だったのに食べられた子も(^_^)
おもちを食べられるまでには、たくさんの時間と手間がかかります。
更にはもち米を作った方もいます。
おもちだけでなく、普段食べているもの、使っているものにも時間をかけて作った方がいます。そんなことも一緒にお話しました。
たくさんのことを感じられた行事になったことと思います。
もも組担任 H
2学期は力を合わせて大きな行事を乗り越え、クラスの絆がぐっと深まったように思います。
先日、日本の伝統文化である おもちつきがありました。
この日を楽しみに待っていた子どもたち。
お手伝いのお父様、お母様方が準備している姿を廊下からワクワクしながら見ていました。
早く園庭に行きたいと子どもたち。
おもちつきをする前にまず竃の見学。
なかなか実際に見る機会ないですよね。
「いいにおい〜」ともち米を蒸すにおいを感じていました。
いよいよ、おもちつき!
いきなりつくのではなく、まずはもち米を潰すところから。
粒が潰れたらようやく つけます。
「よいしょー! よいしょー!」とみんなで元気に掛け声をしながら つきました。
びよーんと伸びたおもちには「お〜〜〜」と歓声が!
美味しそうなおもちに「はやく食べた〜い」と待ちきれない様子でした。
つきたての美味しいおもちに「おかわりー!」の声が止まらず、クラスの半分以上の子が10個も食べました♡
苦手だったのに食べられた子も(^_^)
おもちを食べられるまでには、たくさんの時間と手間がかかります。
更にはもち米を作った方もいます。
おもちだけでなく、普段食べているもの、使っているものにも時間をかけて作った方がいます。そんなことも一緒にお話しました。
たくさんのことを感じられた行事になったことと思います。
もも組担任 H
2018年11月8日木曜日
今日はゆり組さんと消防署へ見学に行きました。
消防署。普段なかなか入る事が出来ないけれど、よく知っていて興味のある場所ではないかと思います。
そんな場所へ足を踏み入れる事ができる期待で、どの子も弾むような足取りで歩いて行きました。
真っ赤で様々な種類の消防車。
出動していく救急車。
担任がはしご車に乗って上の方まで行く訓練に参加すると「いってらっしゃい!」「頑張って‼︎」と大きな声援を送っていました。
ワクワクとドキドキの連続!
ゆり組さん皆の顔が興味と笑顔であふれているように見えました。
また署内を案内してくれてのは消防士のお兄さんでした。
優しく丁寧な話方の裏に、堂々とした姿と凛々しい眼差しがありました。きっと誇りをもって仕事をされているだろう事を感じました。
23日は勤労感謝の日。
年中、年少組の皆はお巡りさんが来園し移動交番を見学しました。
お巡りさんも消防士さんも、感謝というよりは憧れに近い眼差しで見ていた子ども達。
子ども達のこの眼差しが、働いている人達の励みになるといいなと思った見学でした。
未就園児教室フレンドjump!担任 S
消防署。普段なかなか入る事が出来ないけれど、よく知っていて興味のある場所ではないかと思います。
そんな場所へ足を踏み入れる事ができる期待で、どの子も弾むような足取りで歩いて行きました。
真っ赤で様々な種類の消防車。
出動していく救急車。
担任がはしご車に乗って上の方まで行く訓練に参加すると「いってらっしゃい!」「頑張って‼︎」と大きな声援を送っていました。
ワクワクとドキドキの連続!
ゆり組さん皆の顔が興味と笑顔であふれているように見えました。
また署内を案内してくれてのは消防士のお兄さんでした。
優しく丁寧な話方の裏に、堂々とした姿と凛々しい眼差しがありました。きっと誇りをもって仕事をされているだろう事を感じました。
23日は勤労感謝の日。
年中、年少組の皆はお巡りさんが来園し移動交番を見学しました。
お巡りさんも消防士さんも、感謝というよりは憧れに近い眼差しで見ていた子ども達。
子ども達のこの眼差しが、働いている人達の励みになるといいなと思った見学でした。
未就園児教室フレンドjump!担任 S
登録:
投稿 (Atom)