2018年11月8日木曜日
消防署。普段なかなか入る事が出来ないけれど、よく知っていて興味のある場所ではないかと思います。
そんな場所へ足を踏み入れる事ができる期待で、どの子も弾むような足取りで歩いて行きました。
真っ赤で様々な種類の消防車。
出動していく救急車。
担任がはしご車に乗って上の方まで行く訓練に参加すると「いってらっしゃい!」「頑張って‼︎」と大きな声援を送っていました。
ワクワクとドキドキの連続!
ゆり組さん皆の顔が興味と笑顔であふれているように見えました。
また署内を案内してくれてのは消防士のお兄さんでした。
優しく丁寧な話方の裏に、堂々とした姿と凛々しい眼差しがありました。きっと誇りをもって仕事をされているだろう事を感じました。
23日は勤労感謝の日。
年中、年少組の皆はお巡りさんが来園し移動交番を見学しました。
お巡りさんも消防士さんも、感謝というよりは憧れに近い眼差しで見ていた子ども達。
子ども達のこの眼差しが、働いている人達の励みになるといいなと思った見学でした。
未就園児教室フレンドjump!担任 S
2018年10月31日水曜日
朝晩、ぐっと冷え込むようになりました。日中との寒暖差には気をつけたいですね。
先日、今年度2回目、年少さんは初参加の『交流保育』がありました。
ちがう学年、クラスのお友達が、"やりたい!" 活動を選んで集まります。
普段、触れ合うことの少ない学年の子どもたちとも直接関わることができるので、私自身とても楽しみにしています。
今回もまた、子どもたちは、素敵なお顔をたくさん見せてくれました。
教室を移動するので、並んでもらうと…
迷っている年少さんたちを見て、
「ここに並んでいいよ」と自分の前に入れてあげ、「一緒に行こう」と手をつないで歩く年長さん!
「難しそう…できるかなー?」
「大丈夫だよ!私が教えてあげるから!」
年長さんがあちらこちらで、見事にリーダーシップを発揮してくれていました。
お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれたのは、年長さんだけではありません。
何も言わず、さりげなく場所を譲ってあげていた年中さん!
一人でトイレに行けないと言う年少さんに「一緒に行く?」と言ってくれたのも、年中さんでした。
みんな、いつの間に、身体も心もこんなに大きく頼もしく成長したのでしょう。
今日、優しさをもらった年少さんは、きっと、同じ様に小さい子に優しくできるのでしょうね。
あっ!そういえば…
この間、ピンク帽子のフレンドさんにお砂場でおもちゃを譲ってくれたのは、年少さんでした‼︎
みんな、ありがとう。
未就園児教室フレンド 担任T
2018年9月4日火曜日
「おはようございます!先生あのね、、」
「プールたくさん行ったよ」
「鴨川シーワールドってね、、」
「おじいちゃんとね、、」
子ども達の幸せで楽しいおしゃべりが止まりません(*^-^*)
こんな時、聖徳太子の耳が欲しいですね!
私の夏と言えば、、、家族の休みが一日も合わず、大きな遠出はできませんでしたが、
読書の夏を楽しみました。
「プール!プール!」とせがまれた夏が懐かしいです。
特にたくさん読んだのは、自分よりもずっと年上の方々が書いた本です。
元気とパワーが自慢の私ですが、そろそろ、たぶん、人生の折り返し地点。
この先どのように生きていくのか、とても勉強になりました。
この長い夏休み、先生達も子ども達の成長に負けないように
たくさん勉強して、いろいろなものを見て成長しています。
さあ、いよいよ2学期です。
楽しい行事もたくさんあります。
子どもも大人もみんなで一つずつ悩みながら楽しみながら、
本気で取り組んでいきます。
応援よろしくお願いします。
年中 チーム保育担当 T
2018年8月23日木曜日
2018年7月27日金曜日
夏季自由登園前半が終わりました!
たくさんの子どもたちに会うことができて嬉しかったです!
先週、ゆり組の子どもたちは、5月に土粘土で製作した植木鉢と、ホウセンカの種を持ち帰りました。
早速、おうちで種を植えた子は、もう芽が出てきているようで、
「先生!芽が出たよ!」
「全部の種から芽が出てきたよ!」
と嬉しそうに、とても興奮しながら教えてくれました(^_^)♪
花が咲く日を楽しみにしながら、毎日大事に育てて下さいね!
今度会った時には、「ホウセンカの花、咲いたよー‼︎」の報告がたくさん聞けると嬉しいです!
楽しみにしています☆
今年の夏は暑い日が多いですね(^_^;)
体調に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
また2学期、成長した元気な子どもたちに会えるのが楽しみです!
ゆり2組担任 I
2018年6月30日土曜日
◎門から1人で登園してみよう!
◎自分から元気よく挨拶しよう!
先週末に、
「来週からがんばりっこになってみよう!」と
クラスのみんなに伝えていました(^^)
お母さんと門から離れて登園する寂しさや不安の中で、
月曜日からはりきって1人で登園してきた子。
先生と一緒になら登園できるようになった子。
がんばりっこ週間の中で
1日だけでも1人で登園できた子。
「1人で来れたんだね!すごいね!!」
「元気な挨拶、素敵だね!」
と声を掛けると
とっても嬉しそうな表情を見せてくれました(o^^o)
「おはようございます!」と元気に挨拶したり、
「今日も1人で来れたんだよ!」とにこにこで報告してくれたり、
自信を持って誇らしげに登園してくる子供たちが日に日に増えてきました。
入園当初は涙涙の子どもたちでしたが、
がんばりっこ週間が子供たちの自信に繋がってきているんだなと、改めてみんなの成長を感じることができ、とても嬉しく思います(*^_^*)
がんばりっこ週間は今週で終わりましたが、
引き続き、
みんなが門から1人で元気に登園できるように
私たちも温かい雰囲気で迎えたいと思います(^o^)!
保護者の皆様もぜひ、
「行ってらっしゃい!」と
温かいお見送りをよろしくお願いします(*^_^*)!
たんぽぽ組担任 Y
2018年5月31日木曜日
クラスにも慣れ、新しいお友達とのかかわりが増えてきた子どもたち。
さくら組では園庭で虫探しが流行っています!
得意な子は、5分もあれば手にいっぱいのダンゴムシ、見つけられちゃうんです。
「先生、たくさん見つけたよ~!」
「赤ちゃんみたいなのもいてかわいいね」
とってもいい笑顔で見せに来てくれます(^_^)
最初は触れなかった子も触れるようになった!と嬉しそうにしていたり、怖い~!と言っている子に「はい、どーぞ」と捕まえてあげる姿も。
よーく観察してると、
なんで色が違うのがいるのかな?
ダンゴムシって泳ぐのかな?
何を食べるんだろう?
いろんな疑問も出てきて、子どもたちの探究心が湧いてきます!
こうなんじゃない?と話す子どもたちの会話も面白いんですよ~(^_^)
さくら組担任Y