2021年5月31日月曜日
先日、のりものごっこが行われました(^^)
この日のためにグループの友だちと協力しながら
一生懸命作り上げてきたゆりぐみさん。
のりものの種類や色、デザイン、全てグループの友だちと決めていきます。
その中で、意見がぶつかったり自分の思い通りにいかないこともありました。
それでもグループの皆で納得するまで話し合おうとする姿勢があり、のりものごっこに対する意欲や期待が感じられて、すごく嬉しかったです(^_^)
本番も、
「ここに乗ってね」「出発するよ!」「チケットどうぞ」と
年少中さんの目線に合わせて話しかける姿や、
優しく手をひいたり肩に手を添えて乗せてあげる姿、
年少中さんのペースに合わせて安全運転で移動する姿。
お兄さんお姉さんの一面がたくさん見られました(^o^)
年少中さんも憧れのゆりぐみさんとの交流に少しドキドキしながらも、お友達と一緒に乗り物に乗り、素敵な表情で溢れていましたよ(*^_^*)
皆で1つのものを共有して作り上げること。
子供たちにとっては難しいことでもありますが、
難しいからこそ、完成した時の喜びや達成感は大きいものです♪♪
大成功ののりものごっこでした(*^o^*)
ゆり組 Y
先日、のりものごっこが行われました(^^)
この日のためにグループの友だちと協力しながら
一生懸命作り上げてきたゆりぐみさん。
のりものの種類や色、デザイン、全てグループの友だちと決めていきます。
その中で、意見がぶつかったり自分の思い通りにいかないこともありました。
それでもグループの皆で納得するまで話し合おうとする姿勢があり、のりものごっこに対する意欲や期待が感じられて、すごく嬉しかったです(^_^)
本番も、
「ここに乗ってね」「出発するよ!」「チケットどうぞ」と
年少中さんの目線に合わせて話しかける姿や、
優しく手をひいたり肩に手を添えて乗せてあげる姿、
年少中さんのペースに合わせて安全運転で移動する姿。
お兄さんお姉さんの一面がたくさん見られました(^o^)
年少中さんも憧れのゆりぐみさんとの交流に少しドキドキしながらも、お友達と一緒に乗り物に乗り、素敵な表情で溢れていましたよ(*^_^*)
皆で1つのものを共有して作り上げること。
子供たちにとっては難しいことでもありますが、
難しいからこそ、完成した時の喜びや達成感は大きいものです♪♪
大成功ののりものごっこでした(*^o^*)
ゆり組 Y
2021年5月1日土曜日
進級、入園から1ヶ月経ちました。
最初は緊張した表情だった子も少しずつ新しいクラスに慣れ、表情が柔らかくなって笑顔が増えてきたように感じます(о´∀`о)♪
外遊びの時間に伸び伸びと遊んでいる子どもたちの姿を見ていると、みんな良い表情をしていて、どのクラスも良いスタートが切れたようですね!
さくら組でも少しずつ新しいお友だちとの関わりが見られるようになってきて、嬉しく思っています(*^_^*)
先日、春の暖かい良い天気の日に、3学年が集まって園庭で対面式を行いました。
ゆり組は、年中、年少児に向けて歓迎の言葉を伝え、歌とペンダントのプレゼントをしました。
ゆり組さんの立派な姿に、年中、年少児は「カッコいいな〜」という憧れの気持ちを持てたと思います!
ゆり組の子どもたち1人ひとりの一生懸命な姿が見られ、短い時間でしたが成長を感じて嬉しくなりました(*^_^*)!
幼稚園生活の様々な場面で、他学年との関わりも大切にしていきたいと思います!
今年はなんとか新年度が4月からスタートできましたが、まだまだ心配な日が続きそうですね。
1年前の4月を思い出すと、笑顔の子どもたちに幼稚園で会える事は、やっぱり嬉しいなと感じます。
今、一緒に過ごせる時間に感謝しながら、しっかり感染症対策をして今年度も全職員で力を合わせて子どもたちと向き合っていきます!
白菊幼稚園で過ごす時間が、今年も皆様の笑顔で溢れ、元気になれる場所になると良いなと思います(*^_^*)!
今年度もよろしくお願い致します!
さくら組担任 I
最初は緊張した表情だった子も少しずつ新しいクラスに慣れ、表情が柔らかくなって笑顔が増えてきたように感じます(о´∀`о)♪
外遊びの時間に伸び伸びと遊んでいる子どもたちの姿を見ていると、みんな良い表情をしていて、どのクラスも良いスタートが切れたようですね!
さくら組でも少しずつ新しいお友だちとの関わりが見られるようになってきて、嬉しく思っています(*^_^*)
先日、春の暖かい良い天気の日に、3学年が集まって園庭で対面式を行いました。
ゆり組は、年中、年少児に向けて歓迎の言葉を伝え、歌とペンダントのプレゼントをしました。
ゆり組さんの立派な姿に、年中、年少児は「カッコいいな〜」という憧れの気持ちを持てたと思います!
ゆり組の子どもたち1人ひとりの一生懸命な姿が見られ、短い時間でしたが成長を感じて嬉しくなりました(*^_^*)!
幼稚園生活の様々な場面で、他学年との関わりも大切にしていきたいと思います!
今年はなんとか新年度が4月からスタートできましたが、まだまだ心配な日が続きそうですね。
1年前の4月を思い出すと、笑顔の子どもたちに幼稚園で会える事は、やっぱり嬉しいなと感じます。
今、一緒に過ごせる時間に感謝しながら、しっかり感染症対策をして今年度も全職員で力を合わせて子どもたちと向き合っていきます!
白菊幼稚園で過ごす時間が、今年も皆様の笑顔で溢れ、元気になれる場所になると良いなと思います(*^_^*)!
今年度もよろしくお願い致します!
さくら組担任 I
2021年3月23日火曜日
春休みいかがお過ごしでしょうか?
幼稚園で育てているチューリップが、
今年はもう満開に咲き誇り、
進級や進学を祝福しているかのようです(#^.^#)
先週、終了式そして卒園式が終わり、
今年度が無事に終了しました。
黒板に、
年中さんまであと○日 と書き始めてから、
毎日確認しては、指折り数えていた子どもたち。
「僕はさくら組がいいな〜」「私はもも組!」
「きれいにお掃除したら新しい年少さん喜ぶよね!」
大掃除の時にはこんな風に言っている女の子もいました。
6月のスタート時には、泣いていたり、椅子に座れなかったり、友だちとうまくいかなかったりした皆が、
すごく生き生きとした表情で、お兄さんお姉さんになることを心待ちにしている姿を見て、
とても頼もしく嬉しい気持ちになりました(o^^o)
卒園式では、
腰骨をピンと立てて話を聞く姿や表情、態度からも進学への期待や自信に満ち溢れているなあと感じました。
幼稚園生活3年間の集大成。
ゆりぐみさんの堂々とした立派な姿、素晴らしかったです(*^_^*)
今年度は休園から始まり、コロナ禍で例年通りにいかないこともありましたが、
こうやって子供たちと1年を過ごせること、保護者の方と成長を共有できること、終了式卒園式を無事に迎えられたこと、、
当たり前だと思っていた日常が、どれだけ有り難く幸せだったのかと気付かされた1年でした。
コロナがなければきっとその有り難さや幸せに気がつくことが難しかったなと思います。
まだまだこの状況は続きそうですが、
今できること を考え、
前向きに元気に( ◠‿◠ )
来年度も子どもたちのために
職員一同頑張っていきたいと思います。
新年度、また皆の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています(o^^o)
ひまわり組担任 Y
2021年2月28日日曜日
2/26にゆり組のなわとび大会がありました!
なわとび大会では、できないことに挑戦する意欲、続けることの大切さ、努力、根気、できた喜び、できない悔しさを経験する為の年長児の行事です。
前跳びか後ろ跳びで80回以上跳ぶか、チャンピオン戦(1分間連続跳び)のどれかをクリアするとメダルがもらえます!
3学期に入ってからは、なわとびを練習する子が日に日に増え、ゆり組の子どもたちは外遊びの時間もコツコツと練習を重ねていました。
"メダルがもらえるように頑張るぞ!"という気持ちが練習する姿から伝わってきていて、そんなゆり組さんの姿に年中組の子どもたちも刺激を受けて、なわとびを跳ぶ子が増えました!
そしてなわとび大会当日。
今までの練習の成果を発揮する時。
まずは個人戦!
私も経験があるのですが、数を数える側も緊張する時間です。
1人ひとりに「頑張って!」という気持ちで数えます。
最後にチャンピオン戦!
チャンピオン戦の時間には、年中組も応援に駆けつけました!
ゆり組さんの一生懸命な姿に「頑張れー!」という声援にも力が入ります!
「ゆり組さんってすごいな!!」と感じられる良い時間となりました(*^▽^*)
ゆり組の子どもたちはなわとび大会に参加して、コツコツ努力する大切さや跳べるようになる喜びを経験できたと思います。
まだメダルをもらえていない子も、卒園までに80回跳べるとメダルがもらえます!
悔しい思いをバネにして、頑張ってほしいです!
応援しています(^_^)!!
さくら組担任 I
なわとび大会では、できないことに挑戦する意欲、続けることの大切さ、努力、根気、できた喜び、できない悔しさを経験する為の年長児の行事です。
前跳びか後ろ跳びで80回以上跳ぶか、チャンピオン戦(1分間連続跳び)のどれかをクリアするとメダルがもらえます!
3学期に入ってからは、なわとびを練習する子が日に日に増え、ゆり組の子どもたちは外遊びの時間もコツコツと練習を重ねていました。
"メダルがもらえるように頑張るぞ!"という気持ちが練習する姿から伝わってきていて、そんなゆり組さんの姿に年中組の子どもたちも刺激を受けて、なわとびを跳ぶ子が増えました!
そしてなわとび大会当日。
今までの練習の成果を発揮する時。
まずは個人戦!
私も経験があるのですが、数を数える側も緊張する時間です。
1人ひとりに「頑張って!」という気持ちで数えます。
最後にチャンピオン戦!
チャンピオン戦の時間には、年中組も応援に駆けつけました!
ゆり組さんの一生懸命な姿に「頑張れー!」という声援にも力が入ります!
「ゆり組さんってすごいな!!」と感じられる良い時間となりました(*^▽^*)
ゆり組の子どもたちはなわとび大会に参加して、コツコツ努力する大切さや跳べるようになる喜びを経験できたと思います。
まだメダルをもらえていない子も、卒園までに80回跳べるとメダルがもらえます!
悔しい思いをバネにして、頑張ってほしいです!
応援しています(^_^)!!
さくら組担任 I
2021年1月31日日曜日
2020年12月7日月曜日
12月4日はリズム発表会の予行練習でした。
いつもは舞台裏方役の私ですが、今年度は年中さんと一緒に見学させてもらいました。
年少さんの発表では「かわいいね」「頑張れ」と小さい子を見守る優しい姿でたくさんの拍手をしていました。
逆にゆりぐみさんの発表では、あまりの迫力に拍手も忘れ「かっこいい…」と年長児に憧れる可愛い姿を見せてくれました。
自分たちがお客さんになることによって、よりミュージカルへの熱が高まってきたようです。
また、ちょうどこの日にプライベートで娘の中学校の合唱コンクールの見学にも行きました。
大きく育ってきた娘の(私より大きい…)幼稚園の頃の発表会の姿が思い出されとても感動しました。
年間を通してたくさんの行事がありますが、リズム発表会と言うのはいつまでも心に残り、成長目で見て感じられるような行事だなと思いました。
皆様、リズム発表会当日をどうぞお楽しみに。
そしてどの子にも大きな拍手をお願いします!
年中 チーム保育 T
いつもは舞台裏方役の私ですが、今年度は年中さんと一緒に見学させてもらいました。
年少さんの発表では「かわいいね」「頑張れ」と小さい子を見守る優しい姿でたくさんの拍手をしていました。
逆にゆりぐみさんの発表では、あまりの迫力に拍手も忘れ「かっこいい…」と年長児に憧れる可愛い姿を見せてくれました。
自分たちがお客さんになることによって、よりミュージカルへの熱が高まってきたようです。
また、ちょうどこの日にプライベートで娘の中学校の合唱コンクールの見学にも行きました。
大きく育ってきた娘の(私より大きい…)幼稚園の頃の発表会の姿が思い出されとても感動しました。
年間を通してたくさんの行事がありますが、リズム発表会と言うのはいつまでも心に残り、成長目で見て感じられるような行事だなと思いました。
皆様、リズム発表会当日をどうぞお楽しみに。
そしてどの子にも大きな拍手をお願いします!
年中 チーム保育 T
2020年10月31日土曜日
先日、今年度初めての交流保育がありました。
楽器、製作、絵画、科学、運動遊び、モンテッソーリの活動の中から自分のやりたいものを選ぶので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
各教室に分かれ、まずは自己紹介をします。
自己紹介ではお兄さん、お姉さんの姿を見て、年少さんもドキドキしながら大きな声で言おうと頑張っていたり、年長さんは年下の子が頑張ってる姿を見て「かわいい〜♡」と呟いていました。
私は絵画担当で、ソルトペインティングという、塩で絵を描く活動をしました。
普段、遊びでは使えない塩で絵を描くことにびっくり!そして、ワクワクしていました!
水で溶いたのりで絵を描き、その上から塩をかけ、塩の上に絵の具をつけると、、、キラキラと輝きます✧
「かわいい〜!」「きれ〜い!」と目をキラキラさせながら活動していました。
年長さん、年中さんは年少さんに優しく教えてあげたり、一緒に遊んであげたり、年少さんはお兄さん、お姉さんに甘える姿もありました。いつもとは違った顔が見られました!
今年は大勢で集まって活動することが難しく、なかなか他学年との関わりがもてなかったので、とても良い時間になりました!
各教室に戻り、それぞれどんな活動をしたか発表します。どの活動も「楽しかった〜!」と大満足で、次の交流保育も楽しみにしていました。
ゆり2組担任 H
楽器、製作、絵画、科学、運動遊び、モンテッソーリの活動の中から自分のやりたいものを選ぶので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
各教室に分かれ、まずは自己紹介をします。
自己紹介ではお兄さん、お姉さんの姿を見て、年少さんもドキドキしながら大きな声で言おうと頑張っていたり、年長さんは年下の子が頑張ってる姿を見て「かわいい〜♡」と呟いていました。
私は絵画担当で、ソルトペインティングという、塩で絵を描く活動をしました。
普段、遊びでは使えない塩で絵を描くことにびっくり!そして、ワクワクしていました!
水で溶いたのりで絵を描き、その上から塩をかけ、塩の上に絵の具をつけると、、、キラキラと輝きます✧
「かわいい〜!」「きれ〜い!」と目をキラキラさせながら活動していました。
年長さん、年中さんは年少さんに優しく教えてあげたり、一緒に遊んであげたり、年少さんはお兄さん、お姉さんに甘える姿もありました。いつもとは違った顔が見られました!
今年は大勢で集まって活動することが難しく、なかなか他学年との関わりがもてなかったので、とても良い時間になりました!
各教室に戻り、それぞれどんな活動をしたか発表します。どの活動も「楽しかった〜!」と大満足で、次の交流保育も楽しみにしていました。
ゆり2組担任 H
登録:
投稿 (Atom)